情報流通プラットフォーム対処法の概要と対応先一覧【2025年5月版】
0120-550-555 些細なことでも遠慮なくご相談ください
情報流通プラットフォーム対処法の概要と対応先一覧

情報流通プラットフォーム対処法の概要と対応先一覧

2025年4月、SNSや掲示板などで拡散する誹謗中傷や虚偽情報への対応を強化する法制度が施行されました。
正式名称は「特定電気通信による情報の流通によって発生する権利侵害等への対処に関する法律」(平成13年法律第137号)ですが、本記事では便宜上「情報流通プラットフォーム対処法」と呼びます。

情報流通プラットフォーム対処法

出典:総務省 インターネット上の違法・有害情報に対する対応(情報流通プラットフォーム対処法)

本記事では、この法律の概要を整理するとともに、
指定された主要なプラットフォーム事業者の「削除依頼・相談窓口」を一覧でご紹介します。


情報流通プラットフォーム対処法の概要

制定の背景
  • SNSや掲示板の利用者拡大に伴い、誹謗中傷や虚偽情報の拡散が深刻化。
  • 従来制度では削除依頼のルートが不透明で、被害者が救済を受けにくい状況が課題。
  • 総務省を中心に議論が進み、透明性と迅速性を確保する観点から法改正が行われました。
法律のポイント
  1. 窓口設置の義務化:各プラットフォームは、削除依頼や発信者情報開示請求を受け付ける窓口を整備。
  2. 対応状況の透明性確保:削除・非表示対応の基準や実績を公表し、ユーザーが把握できるようにする。
  3. ユーザー救済の明確化:不適切な投稿が放置されないよう、異議申立てや不服申し立てのルートを整備。
  4. 行政の監督強化:改善命令や報告徴収を通じて、事業者に法令遵守を徹底。

情報流通プラットフォーム対処法について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。


大規模プラットフォーム事業者と窓口一覧(2025年5月30日時点)

法律に基づき、総務省は「大規模特定電気通信役務提供者」を指定しています。
以下は主要事業者の削除依頼や通報を受け付ける窓口(ヘルプページ含む)一覧です。

※発信者情報開示請求については削除依頼と異なる申請窓口・様式の場合があります。
必要に応じ各公式ページをご確認ください。

※横にスクロールできます。

プラットフォーム 窓口orヘルプ 運営会社(日本法人)
X(旧Twitter) https://help.x.com/ja/forms/japan-report X Corp. Japan 株式会社
Meta(Facebook、Instagram、Threads) Facebook Japan合同会社
Google(YouTube) https://support.google.com/legal/troubleshooter/1114905 グーグル合同会社
LINEヤフー(Yahoo!知恵袋、Yahoo!ファイナンス掲示板、LINEオープンチャット、LINE VOOM、ヤフコメ) https://www.lycorp.co.jp/ja/contact/provider/ LINEヤフー株式会社
TikTok https://www.tiktok.com/legal/page/global/information… Bytedance株式会社
ピンタレスト https://help.pinterest.com/ja/article/information-distribution… ピンタレスト・ジャパン合同会社
Amebaブログ https://helps.ameba.jp/faq/others/delete_info/post_533.html 株式会社サイバーエージェント
爆サイ.com https://bakusai.com/legal_gateway/ 株式会社湘南西武ホーム
ニコニコ https://qa.nicovideo.jp/category/show/468 株式会社ドワンゴ

参考:総務省 インターネット上の違法・有害情報に対する対応(情報流通プラットフォーム対処法)


制度運用における現状の課題

情報流通プラットフォーム対処法の施行により、主要サービスでは削除依頼や救済申請の窓口が整備されました。
しかし、制度運用の初期段階であるため、いくつかの課題もあります。

  1. プラットフォームごとの対応速度・基準の差
    各事業者は窓口を設けていますが、削除対応や審査のスピードにはばらつきがあります。
    また、どのような表現が削除対象となるかの基準が統一されていないため、同じ内容でも事業者によって判断が分かれます。

  2. 海外事業者の対応
    グローバルに展開しているプラットフォームの場合、日本の法律に基づいた対応体制が十分に整うまで時間を要することがあります。
    言語や法制度の違いが手続きの遅延要因となる可能性も残されています。

  3. ネガティブ情報の残存リスク
    削除依頼を行っても、審査の結果、投稿がそのまま残るケースがあります。
    検索エンジンやSNS上で長期間表示され続けることによる 評判リスクは依然として存在します。


まとめ

情報流通プラットフォーム対処法により、主要SNSや掲示板では、削除依頼や発信者情報開示請求を受け付ける窓口が義務化されました。
記事で紹介した各プラットフォームの窓口やヘルプページを把握しておくことで、必要な対応を迅速に行うことができます。

ポイントを整理すると以下の通りです。

  • 各プラットフォームの削除依頼や発信者情報開示請求を受け付ける窓口設置の義務化
  • プラットフォームごとに対応速度や審査基準に差がある
  • 海外事業者の場合、日本の法律に基づく対応に時間がかかることが予測される

ただし、制度が整備されたとはいえ、すべてのトラブルが解決するわけではありません。
実務的な対応としては、まず各プラットフォームの公式窓口を把握して申請を行い、必要に応じて弁護士や専門家のサポートを受けることが望ましいでしょう。

誹謗中傷対策センターに相談

インターネット上のトラブルに詳しい当誹謗中傷対策センターでは、ご相談は無料で行っております。
企業や個人が直面する風評被害・誹謗中傷に対し、専門チームが的確な対策を提案します。
まずは無料相談をご利用ください。

今すぐお問い合わせ
メディア掲載

サイバーパトロールとは?警察から委託された民間の役割や種類を解説

ページTOPへ戻る