インターネット上の評判は、経営や個人の信頼に直結します。
検索結果にネガティブな記事や悪評が表示され続ければ、企業のブランド価値や取引機会に深刻な影響を及ぼしかねません。
こうした状況に有効とされるのが 「逆SEO対策」 です。
逆SEO対策は、不適切な情報や悪評ページを検索結果の上位から押し下げる施策で、個人から企業まで幅広く導入されています。
本記事では、
を整理し、逆SEO対策に役立つ情報を幅広く解説します。
SEO(検索エンジン最適化)は、特定のWebページを検索結果の上位に表示させることを目的とした施策です。
一方、逆SEO対策はその逆で、「望ましくないページを下位に押し下げる」ことを狙いとしています。
つまり、SEOが「上げる」施策であるのに対し、逆SEOは「下げる」施策です。
逆SEOの対象になりやすいのは、ユーザーが直接企業や人物を検索する際に使う固有名詞です。
具体的には以下のようなワードが挙げられます。
これらのキーワードでネガティブ情報が上位に表示されると、ブランド全体にマイナスの印象を与える可能性が高まります。
検索順位が信頼や集客に直結することは、各種調査で明らかになっています。
たとえば、FirstPage社の調査によれば、検索順位1位の平均クリック率は39.8%に達する一方、10位では1.6%にまで落ち込みます。
Google検索結果 | クリック率 |
---|---|
広告の位置 1 | 2.1% |
広告の位置 2 | 1.4% |
広告の位置 3 | 1.3% |
広告の位置 4 | 1.1% |
検索位置 1 | 39.8% |
検索位置 2 | 18.7% |
検索位置 3 | 10.2% |
検索位置 4 | 7.2% |
検索位置 5 | 5.1% |
検索位置 6 | 4.4% |
検索位置 7 | 3.0% |
検索位置 8 | 2.1% |
検索位置 9 | 1.9% |
検索位置 10 | 1.6% |
データ引用元:Google Click-Through Rates (CTRs) by Ranking Position in 2025
つまり、数順位下がるだけでアクセス数は激減します。
逆SEO対策では、この検索行動の特性を活かし、不本意なページを2ページ目以降に押し下げることで、実質的に目に触れにくくすることが可能になります。
逆SEO対策は「どの程度の効果が見込めるのか」が気になるポイントです。
実際の事例では、対策開始から数ヶ月で目に見える成果が確認されています。
某企業で労働環境の問題が報道され、スキャンダルを題材にする情報発信サイトに社名が掲載されました。
その結果、社名検索時には当該ネガティブページが検索結果の上位に定着するようになりました。
逆SEO導入後の当該ページ変動推移は以下の通りです。
検索結果20位以下に低下した結果、当該ページの月間平均アクセス数を調査※すると、アクセス数が対策前に比べて 82%減少。
※Ahrefsは60万人のデジタルマーケターに利用されている「SEO分析ツール」です。ツール詳細はこちら → Ahrefs
ビフォー
アフター
このように、順位を押し下げることでアクセスそのものを減少させ、ネガティブ情報の影響を大幅に軽減することが可能になります。
逆SEO対策の成果は、単なる「検索順位の改善」にとどまりません。
経営やブランドに直結する以下のメリットがあります。
就職・転職活動では企業の人事担当者が、日常生活では家族や友人・知人が目にする可能性があり、本人の評価や信頼に直接影響します。
近年は採用選考の際に候補者の名前を検索するケースが増えており、個人名検索への対策の重要性が高まっています。
ここでは、個人向けの逆SEO対策の具体的な方法について解説します。
個人でもブログやSNSの運用、無料サービスの活用、初歩的な削除依頼は実行可能です。
ただし、複数のネガティブ記事が存在する場合や、検索順位を体系的に押し下げたい場合は、専門的なSEO知識と継続的な運用が求められます。
そのため、効果的かつ短期間で改善を図るには、専門家に相談・依頼するのが望ましいケースも少なくありません。
ここでは、企業向けの逆SEO対策の具体的な方法について解説します。
企業が取り組むべき逆SEO対策は、大きく次の3つに整理できます。
これらを組み合わせて実施することで、検索結果を中長期的に健全化していくのが基本的なアプローチです。
以下は逆SEO対策で活用されるサイトの一例になります。
↓↓↓
▼無料ブログ | |
---|---|
サイト名 | URL |
Ameba | https://ameblo.jp/ |
はてな | https://hatenablog.com/ |
note | https://note.com/ |
▼SNS | |
サイト名 | URL |
X(旧Twitter) | https://twitter.com/ |
https://ja-jp.facebook.com/ | |
https://www.instagram.com/ | |
▼そのほか | |
サイト名 | URL |
ペライチ | https://peraichi.com/ |
engage | https://en-gage.net/ |
PressWalker | https://presswalker.jp/ |
施策を始める前に「どのキーワードで、どのようなネガティブ情報が表示されているか」を正しく把握することが欠かせません。
とくに企業の場合は、採用候補者・取引先・株主・顧客など、多方面のステークホルダーが検索を行うため、検索クエリを幅広く洗い出す必要があります。
対象となるネガティブ情報や検索結果の状況を正確に把握する際に役立つ、弊社開発・提供の無料ツールとして、以下の2つがあります。
どちらのツールも、企業やサービスの現状を把握する補助として活用でき、逆SEO対策の計画立案に役立ちます。
逆SEO対策は短期間で成果が出るものではなく、最低でも6ヶ月程度の継続が必要です。
ある対策では、ネガティブページが複数並んでいた状況から、3ケ月後に徐々に成果が出て、12ヶ月後には3ページ目以降に排除しました。
このように、体系的に対策を行えば、検索結果の健全化は十分に可能です。
逆SEO対策を進めるにあたっては、どの施策にどの程度の費用がかかるのか、事前に把握しておくことが不可欠です。
ここでは、代表的な3つの施策ごとの費用相場と、一般的なモデルケースを紹介します。
逆SEO対策の内容 | 費用 |
---|---|
【1】ポジティブな情報を増やす | 1検索KW月額数万円~数十万円程度 |
【2】検索エンジン最適化(SEO)の強化 | 1検索KW月額数万円~数十万円程度 |
【3】ネガティブな情報の削除 | 一件、着手金が0~10万円、報酬金が5万~20万円程度 |
一般的な逆SEO対策モデルは上記【1】+【2】 | 1検索KW月額3万円~50万円 (対策期間は最低でも6ヶ月間) |
施策の組み合わせや規模に応じて総費用は変動するため、予算に合わせた計画が求められます。
逆SEO対策は、予算に応じて取り組み方を工夫することで、より効率的に成果を上げることが可能です。
ここでは、自社で取り組める施策と専門家に任せるべき施策を整理し、費用対効果を高めるポイントを紹介します。
まずは費用を抑えて自社で対応できる範囲から始めましょう。
具体的には以下の方法があります。
自社だけでは対応が難しい施策は専門家に依頼するのが効率的です。
専門家に依頼する際は、単に施策を任せるのではなく、費用対効果を意識して相談することが大切です。
逆SEO対策は、単なる検索順位の調整ではなく、企業や個人の信頼を回復・維持するための手段です。
そのため、短期的な結果だけでなく、長期的な視点で計画的に取り組むことが求められます。
対策の内容は、個人と企業で異なります。
個人であればSNSやブログを活用したポジティブ情報の発信や削除依頼が中心となります。
一方、企業の場合は、より広範囲のSEO強化やプレスリリースの活用、法的手段を含めた削除対応など、体系的な施策が必要です。
まずは、対象となるネガティブ情報や検索結果の状況を正確に把握し、必要に応じて専門家に相談することが、逆SEO対策を成功に導く近道となります。
無料で使えるや「評判チェックβ版」や「Search Console 悪評検索ツール」といった現状把握のツールも活用し、効率的に対策を進めましょう。
逆SEO対策は、ネガティブ情報が検索結果上位に表示される前に早めに取り組むことが成功のポイントです。
当誹謗中傷対策センターでは、インターネット上のトラブルに精通した専門チームが、企業のブランドや信用を守るための最適な対策をご提案いたします。
ご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。