DMCA Google・X(旧Twitter)・Instagramで侵害・悪用された時の対処方法
DMCAとは本来の使い方は自社のコンテンツが個人・法人に盗用され公開されているサイトの運営に対して
著作権侵害の申し立てを行うために利用します。
しかし、最近ではこのDMCAを悪用し、
悪意のある者が虚偽の申し立てを行い、何も違反をしていない者が
被害を受けるというケースが増えています。
今回はDMCA(デジタルミレニアム著作権法)のGoogleやX(旧Twitter)・Instagram上で侵害されたときの申請方法と
悪用されたときの対処方法を徹底解説します。
ざっくり理解!
- DMCA(デジタルミレニアム著作権法)はアメリカの法律
- 著作権を保有している者が著作権侵害の申し立てを行う時に利用
- DMCAは善にも悪にもなる
音声で記事を聞き流す
本記事解説動画
ビデオトランスクリプト
トランスクリプトを表示
話者 1:
こんにちは。
今回は、DMCA
デジタルミレニアム著作権法について詳しく解説します。
この法律は、
インターネット上での著作権保護を目的としており、
本動画では特にGoogleやエックス、インスタグラムでの
著作権侵害の申し立て方法と、
その悪用についての情報を中心に解説します。
話者 2:
DMCAは、デジタルミレニアム著作権法の略称で、
アメリカで制定された法律です。
著作権者が自らの権利を守るために利用されますが、
近年では悪用されるケースも増えています。
虚偽の申し立てによって無実の人々が
被害を受けることがあり、
このような状況に対処するための知識が求められます。
話者 3:
それでは、DMCAの申請方法について、
Google、エックス、インスタグラムの
各プラットフォームでの手順を詳しく解説していきます。
まず、Googleの削除件侵害による
削除ページにアクセスします。
このページは、
著作権侵害を報告するための公式な窓口です。
次に申請者の氏名や連絡先情報を正確に入力します。
会社の場合は、
代理を務める著作権所有者の名前も入力が必要です。
そして、具体的な侵害内容を詳細に記載します。
どのコンテンツがどのように侵害されているかを
明確に説明することが重要です。
最後に提出する情報が正確であることを確認し、
宣誓供述書にチェックを入れます。
署名として日付と名前を入力し、
私はロボットではありません
にチェックを入れて送信ボタンをクリックします。
申請が完了すると、
Lumenというサイトに申請情報が公開され、
ここで申請状況を確認できます。
話者 4:
続いて、エックスでのDMCA申請方法です。
エックスでは、著作権侵害を報告するために、
まずヘルプセンター内の
知的財産権に関する問題のヘルプにアクセスします。
ここで
著作権を侵害している可能性のある行為を報告したい
を選択し、問題の影響を受けている当事者を選びます。
その後、フォームに必要な情報を入力します。
具体的には、著作権者や申請者の氏名、
会社名、肩書、メールアドレス、住所、国名、
電話番号などの情報を記載し、
著作権侵害が発生している場所や著作物の種類、
オリジナル作品の説明、
作品へのリンクなどを入力します。
最後にステートメントの記載内容を確認し
チェックを入れ、
署名を入力して送信ボタンをクリックします。
話者 5:
次に、インスタグラムでのDMCA申請方法です。
インスタグラムでは、
インスタグラムでの権利の侵害を報告にアクセスし、
侵害されている権利について
著作権にチェックを入れます。
その後、著作権の報告で続行にチェックし、
権利所有者との関係性を選択します。
次にフォームに必要な情報を入力します。
具体的には、氏名、住所、メールアドレス、
権利者の名前や所在地などの基本情報と共に、
著作物の種類、著作物へのリンク、
報告するコンテンツのタイプ、URL、
およびコンテンツの報告理由など
詳細情報を記載します。
最後に宣言文を確認し、
署名を入力して送信ボタンをクリックします。
これらの手順は正確な情報提供が求められます。
話者 6:
競合他社が自社に不利な情報を隠すために
虚偽の申請を行うことがあります。
その結果としてアカウントが凍結されたり、
検索結果から削除されたりする可能性があります。
このような事態に直面した場合には、
異議申し立てなど
適切な対処法を知っておくことが重要です。
話者 7:
DMCAは著作権者を保護するために存在しますが、
その悪用によって無実の人々が
被害を受けることもあります。
正しい知識と手続きを持つことが重要です。
この動画を通じてDMCAについて
深く理解していただければと幸いです。
話者 8:
今回は、DMCAで侵害、悪用された時の
対処方法について解説しました。
この動画が皆さんのお役に立てれば幸いです。
最後までご視聴いただき、ありがとう御座いました。
DMCA(デジタルミレニアム著作権法)とは?
DMCAとは「Digital Millennium Copyright Act」の略で
「デジタルミレニアム著作権法」のことを指します。
DMCAはアメリカで作られたWeb上のあらゆる著作に関する法律です。
DMCAはアメリカの法律なので日本で適用されることはありませんが、
Googleはアメリカの企業が提供するサービスのため、
間接的に適用され、DMCA申請が認められたコンテンツは検索結果から除外されます。
Googleも主張するフェアユースとは?
「フェアユース」という聞き慣れない単語がでてきましたが、
アメリカにはフェアユースという概念があって、
フェアユースの内容に沿ってコンテンツの著作権について考えられています。
フェアユースとは、簡単に説明すると、「条件を満たしていれば、著作権者から許可がなくても著作物を再利用できること」を意味します。
フェアユースには4つの要素
1. 利用の目的と特性(その利用が、商用か非営利の教育目的かなど)
裁判所では通常、その利用が「変形的」であるかどうか、
つまり、新しい表現や意味がオリジナルのコンテンツに追加されているかどうか、
あるいはオリジナルのコンテンツのコピーにすぎないかどうかという点を重視します。
2. 著作権のある著作物の性質
主に事実に基づく作品のコンテンツを利用する方が、
完全なフィクション作品を利用する場合に比べフェアユースであると認められる可能性が高くなります。
3.著作権のある著作物全体との関連における使用された部分の量および実質性
オリジナルの作品から引用するコンテンツがごく一部である場合は、
コンテンツの大半を引用する場合に比べフェアユースであると認められる可能性が高くなります。
ただし、ごく一部の利用であっても、それが作品の「本質的」な部分である場合は、
時としてフェアユースではないと判断されることもあります。
4. 著作権のある著作物の潜在的市場または価値に対する利用の影響
その作品の需要に対する代替品となることにより、
著作権者がオリジナルの作品から受けることができる利益を損ねるような利用は、
フェアユースであると認められる可能性は低くなります。
[出典]
著作権ヘルプセンター
GoogleにおけるDMCA申請方法
GoogleにおけるDMCA申請方法を下記にご紹介します。
Google
1.著作権侵害による削除ページへアクセス
[参考]
著作権侵害による削除ページ
2.連絡先情報を入力
※著作権が会社の場合、自分が代理を務める著作権所有者を追加をクリックし
著作権者の名前を入力。
3.著作権侵害の内容を入力
4.宣誓供述書の内容を確認しチェック
5.署名に日付と名前を入力
最後に「私はロボットではありません」にチェックを入れ、
「送信」ボタンをクリックして完了です。
6.申請後
DMCA申請後、申請情報がLumen(ルーメン)に公開されます。
Lumenは、Googleに提出した削除申請を公開するためのサイトになります。
※Lumenの申請内容ページには申請者氏名も表示されます。申請する際は十分注意して下さい。
[参考]
Lumen
DMCA申請後はGoogleからのメール以外に、
削除用ダッシュボードで現在の申請状況を確認することができます。
無事に申請が著作権侵害だと認められたサイトはインデックスから削除され、
「このページから1件の検索結果を除外しました」と検索結果に表示されます。
X(旧Twitter)におけるDMCA申請方法
XにおけるDMCA申請方法を下記にご紹介します。
X
- ヘルプセンター内の「知的財産権に関する問題のヘルプ」にアクセス
- 「著作権を侵害している可能性のある行為を報告したい」を選択
- 問題の影響を受けている当事者を選択
- フォームにて下記の項目を入力
- 著作権者・申請者の氏名、会社、肩書、メールアドレス、住所、国名、電話番号等の情報
- 著作権侵害が発生している場所(X)
- 著作物の種類・オリジナル作品の説明・作品へのリンク
- 著作権侵害を受けている素材のURL(例:ポストのURL)
- 著作権侵害に関する説明
- ステートメントの記載内容を確認しチェック
- 署名を入力
- 送信ボタンをクリック
InstagramにおけるDMCA申請方法
InstagramにおけるDMCA申請方法を下記にご紹介します。
Instagram
- ヘルプセンター内の「Instagramでの権利の侵害を報告」にアクセス
- 侵害されている権利について「著作権」にチェック
- 「著作権の報告で続行」にチェック
- 権利所有者との関係性を選択
- フォームにて下記の項目を入力
- 氏名、住所、メールアドレス、権利者の名前、権利者の所在地等の情報
- 著作物の種類(写真、動画、テキスト)
- 著作物へのリンク(または著作物の説明)
- 報告するコンテンツのタイプ・URL
- コンテンツの報告理由
- その他の情報
- 宣言文を確認し署名を入力
- 送信ボタンをクリック
DMCA(デジタルミレニアム著作権法)の悪用とは?
上述までは著作権侵害をされて困った時の対処方法として
著作権侵害を申請する方法を解説しましたが、
今度は逆にDMCA(デジタルミレニアム著作権法)を悪用され著作権侵害されたと
他社から通告を受けた場合の対処方法を解説していきます。
DMCA(デジタルミレニアム著作権法)の悪用とは
競合サイトに対して著作権を侵害されたと虚偽の申請をすること
なぜDMCA(デジタルミレニアム著作権法)の悪用を行うのか。
他社のサイトが自社より上位に表示されている場合や、
自社にとって都合の悪い内容が掲載されているサイトを
検索エンジン上から表示させないようにするためにDMCA申請を悪用する者が存在します。
DMCA(デジタルミレニアム著作権法)を悪用された時の被害事例
DMCA(デジタルミレニアム著作権法)を悪用された時のGoogle・X(旧Twitter)・Instagramそれぞれの被害事例をご紹介します。
Google
Googleの検索結果からサイトが削除され表示されなくなる可能性があります。
X
Xのアカウントが凍結される可能性があります。
Instagram
Instagramのアカウントが凍結される可能性があります。
DMCA(デジタルミレニアム著作権法)を悪用した側に罰則はあるのか
DMCA(デジタルミレニアム著作権法)を悪用した場合、法的な処罰が科せられる可能性があります。
虚偽の申請が行われたことで損害を被った場合、
虚偽の申請を行った者に対して民事訴訟で損害賠償請求ができる場合があります。
損害賠償請求以外にも虚偽申請した内容によっては、偽計業務妨害罪や威力業務妨害罪に該当する場合もあり、
罰金刑・懲役が科せられるケースもあるので注意してください。
DMCA(デジタルミレニアム著作権法)を悪用された時の対処方法
DMCA(デジタルミレニアム著作権法)を悪用された時の
Google、X(旧Twitter)、Instagramそれぞれの対処方法をご紹介します。
Google
コンテンツの削除を不服とする場合は
「Google Search Console」から異議の申し立てを行うことが可能です。
その後、Google側で問題のないコンテンツだと判断されれば、
検索エンジンに再度掲載されるようになります。
[参考]
著作権ヘルプセンター
X
コンテンツの削除を不服とする場合は異議申し立てすることが可能です。
異議申し立てはXのヘルプセンターから行えます。
著作権侵害の報告を受けて削除されたコンテンツを再度掲載した場合、
アカウントが永久凍結される可能性があります。
[参考]
Xヘルプセンター「著作権に関するポリシー」
Instagram
コンテンツの削除を不服とする場合は異議申し立てすることが可能です。
申し立てを行わず著作権侵害の対象となっているコンテンツを投稿し続けると、
最悪アカウントの停止やページの削除、写真・動画投稿機能の制限が
設けられる措置がとられる可能性があります。
[参考]
Instagramヘルプセンター「著作権」
異議申し立ての後、報告者から取り下げを求める訴訟提起などがなければ、14日間程度の経過で再表示されるのが通常です。
DMCA(デジタルミレニアム著作権法)についてプロに相談
DMCA(デジタルミレニアム著作権法)によってコンテンツが削除されてしまった場合、
自社で対策を行うことも可能ですが、
専門的な分野も多く含むため、どのように対策をしていけばよいかわからない場合、
お気軽にお問い合わせください。
ネクストリンクの紹介
当社はウェブマーケティングに特化した広告会社として2006年に営業活動をスタートし、
インターネット領域での皆様の「困った!」を解決すべく、
2009年よりインターネットの誹謗中傷・評判管理対策サービスを開始し
平時・有事を問わず多くの企業をサポートしています。
ブランドチェッカー
現在の検索結果の状況と潜伏するネガティブサイトを調査し、
定期的な検索結果の監視および報告を行うサービスです。
検索結果最適化
「ネガティブサイトへの対応」「検索結果に対する対応」「定期的なWEB 監視」を複合的に行うことで、
インターネット上に存在するネガティブな情報によって懸念される様々なリスクをトータル的に軽減し、
検索結果の状態を最適化するサービスです。
ネガティブキーワード対策
検索エンジンで予測されて表示されるネガティブなサジェストキーワード、
検索した内容に関連して表示されるネガティブなキーワードを対策するサービスです。
風評被害の悩みを抱えている
企業担当者様へ
- 今まで風評被害対策・誹謗中傷対策を自社で行ってきたが、まったく成果が出ない
- 社内にノウハウがなく思いつきの行動で対策をしてきた
- ある程度の期間運用を続けてきたが効果を感じることができない
上記のようなお悩みがありましたら、
風評被害・誹謗中傷対策を専門に行っているプロの対策の運用を検討してみませんか?
創業から15年、サービス開始から10年が経過し、4万件以上のお客様の対応に当たってまいりました。
数多くの対策を積み重ね実績をあげてきたプロが、
成功体験から導き出されたノウハウを活用し、個々のお客様にあわせた最適な対策を提案いたします。
まずは、サービスページをご覧ください。
ネガティブSEOとは?逆SEOとの違いから対策方法までわかりやすく解説