ナスコミとは? 看護師口コミサイトの特徴と病院がとるべき削除対応策
0120-550-555 些細なことでも遠慮なくご相談ください
ナスコミとは? 看護師口コミサイトの特徴と病院がとるべき削除対応策

ナスコミとは? 看護師口コミサイトの特徴と病院がとるべき削除対応策

看護師の転職検討時に多く利用されている口コミサイトのひとつが「ナスコミ」です。
実際に勤務経験のある看護師が、職場の人間関係・労働環境・給与などを率直に投稿できる仕組みを持ち、求職者にとっては貴重な情報源となっています。

一方で、医療機関にとっては匿名投稿による誤った情報や、誹謗中傷的な内容が掲載されるリスクもあります。
事実と異なる情報がインターネット上に残り続けると、採用活動への影響はもちろん、地域住民や患者からの信頼にも関わる問題に発展しかねません。

本記事では、看護師向け口コミサイト「ナスコミ」の特徴や仕組みを解説するとともに、口コミ削除を依頼する具体的な方法や、風評被害への対策について詳しくご紹介します。
「ナスコミにネガティブな口コミが投稿されて困っている」「削除依頼の方法がわからない」という病院・クリニックの方は、ぜひ参考にしてください。


ナスコミとは?

ナスコミは看護師や看護職に関わる転職情報・職場口コミを掲載するプラットフォームで、現役・元勤務者による職場レビューが求職者の転職判断に活用される点が特徴です。
病院・クリニック単位での評価や、職場の人間関係・業務量・給与・教育体制など、採用に直結する情報が投稿されやすいため、医療機関の採用活動や対外的な評判に影響を及ぼす可能性があります。

サービスサイトURL
https://ns-com.net/
ナスコミ運営会社概要
  • 株式会社アーケロンプロダクツ
  • 〒110-0016 東京都台東区台東1-9-4 松浦ビル5F

病院にとってのメリットとリスク

メリット
良い口コミは採用ブランディングに寄与する。職場の魅力を第三者目線で伝えられる。
リスク
虚偽や誇張、個人攻撃的な投稿が放置されると、採用コストの上昇、地域評価の低下、患者の不安につながる。
特に事実と異なる記載や個人名の中傷は法的問題に発展する可能性がある。

ナスコミで口コミが掲載される仕組み

ナスコミは、利用者は会員登録を行ったうえで、自身が働いた医療機関を選択し、職場環境や給与、人間関係、教育体制などに関する感想を投稿します。
下記はナスコミ「書き込み」についての利用規約になります。

第2章 医療施設の情報提供および投稿サービス個別条項→第2条(書き込み)
(1)弊社は、医療施設会員の書き込みまたは編集情報について、随時更新しますが、その回数および即時に反映することを保証するものではないものとします。
(2)弊社は、書き込みまたは編集情報について、弊社が本利用規約に違反している等、本サービスへの掲載について不適格と判断した場合には、当該書き込みまたは編集情報の全部または一部を掲載しない、公開範囲を変更するおよび投稿者本人に修正を要請する等の対応をとるものとし、投稿した医療施設会員は当該対応に協力するものとします。

出典:ナスコミ利用規約

口コミは基本的に匿名で掲載され、投稿者の身元が一般利用者や医療機関側から特定されることはありません。
この匿名性が、看護師にとって率直な意見を共有しやすい一方で、病院側から見ると「事実と異なる内容が掲載されても投稿者を特定できない」「削除依頼に時間を要する」といった課題につながります。

また、ナスコミの口コミはGoogleなどの検索エンジンにも表示されやすく、特に「病院名+口コミ」や「病院名+レビュー」などで検索した際に上位に出るケースが少なくありません。
そのため、院内では認識していなかった投稿が、採用希望者や地域住民の目に触れることで初めて問題化することもあります。

一度公開された口コミは、運営会社が削除や非表示を判断しない限り長期間残り続けるため、病院側が自発的に内容を確認し、必要に応じて削除対応を検討することを推奨します。


ナスコミの口コミ削除を依頼する方法

ナスコミに事実と異なる内容や、誹謗中傷とみなされる投稿が掲載されている場合は、運営会社である株式会社アーケロンプロダクツに対して削除を依頼することが可能です。
ただし、すべての依頼が必ずしも受け入れられるわけではありません。
下記はナスコミ「削除権限」についての利用規約になります。

第2章 医療施設の情報提供および投稿サービス個別条項→第3条(削除権限)
次のいずれかに該当すると弊社が認めた場合、情報の違法性・規約違反の有無に関わらず、関連する情報について、弊社は、本サイトからその全部もしくは一部の削除または公開範囲の変更等の措置を行うことができるものとします。
(1)公的な機関または専門家(国、地方公共団体、特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限および発信者情報の開示に関する法律のガイドラインに規定された信頼性確認団体、インターネット、ホットライン、弁護士等)から、投稿された情報について、違法性、公序良俗違反または他人の権利を侵害する等の指摘、意見表明があった場合。
(2)権利者と称する者から、投稿された情報が自分の権利を侵害する旨の申告があった場合。
(3)医療施設会員が本サービスを退会した場合。

出典:ナスコミ利用規約

削除依頼を行う際は、内容を整理し、できる限り具体的な根拠を示しましょう。

削除依頼1:サイト運営会社への直接依頼

ナスコミの公式サイトには、問い合わせフォームが設けられています。
問題のある口コミを発見した場合は、まずこのフォームから削除を依頼します。
依頼の際には、以下の情報を明確に記載するのが望ましいでしょう。

  • 該当するページのURL
  • 問題となる投稿内容(該当箇所の引用)
  • 削除を求める理由(事実と異なる/誹謗中傷的な表現など)
  • 病院名、担当者名、連絡先

フォーム送信後、運営会社が内容を確認し、削除の可否を判断します。
判断基準は明示されていませんが、一般的には「明確な虚偽」「個人名を挙げた中傷」「違法性が疑われる表現」などに該当する場合、削除または修正対応が行われる傾向があります。

一方で、単にネガティブな印象を与える口コミ(例:「忙しい」「人間関係が良くない」など)の場合は、削除が難しいケースが多いのが実情です。

削除依頼2:弁護士を通じた法的手続き

直接依頼で削除が認められない場合は、法的手段を検討する段階に入ります。
具体的には、「情報流通プラットフォーム対処法(旧:プロバイダ責任制限法)」に基づき、発信者情報の開示請求や削除請求を行う流れです。
弁護士が関与することで、法律に基づいた正式な削除要請書を送付でき、対応スピードや成功率が上がる場合があります。

また、投稿が名誉毀損や信用毀損に該当する可能性がある場合は、裁判所を通じて仮処分の申し立てを行うことも可能です。
これにより、運営会社に対して強制的に投稿を非公開化させる措置を取ることができます。

法的手続きを進める際には、投稿内容の証拠保存が極めて重要です。
削除申請を行う前に、該当ページのスクリーンショットやURL、掲載日時を記録しておくことで、後の証拠資料として活用できます。

情報流通プラットフォーム対処法について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。


ナスコミの風評被害に対するリスクマネジメント

ナスコミに掲載された口コミが医療機関の評判に影響を及ぼす前に、病院側はリスクを適切に管理する体制を整えることを推奨します。
まず、投稿の早期発見が鍵となります。
自院名で定期的に検索を行い、ナスコミや他の口コミサイトにネガティブな投稿がないか確認することが基本です。可能であれば、定期的なモニタリング体制を社内で決めておくと安心です。

次に、内容の事実確認と対応判断です。
投稿内容が事実と異なる場合や、個人名を挙げた中傷、違法性の疑われる表現である場合は、削除依頼や法的手続きを検討します。
逆に、単なる感想や抽象的な否定的意見については削除が難しいため、感情的に対応せず、冷静に受け止めることが大切です。

削除依頼・法的手続きの選択は前セクションで解説した通りです。
運営会社への直接依頼から始め、必要に応じて弁護士を通じた法的手段を検討すると良いでしょう。
いずれの場合も、投稿の証拠保全は欠かせません。
スクリーンショットやURL、掲載日時を保存することで、削除依頼や法的対応の際に有効な証拠となります。


まとめ

ナスコミは看護師向けの口コミサイトとして、求職者にとって貴重な情報源となる一方で、医療機関にとっては匿名投稿による誤情報や誹謗中傷が掲載されるリスクがあります。
本記事でご紹介した通り、ネガティブな口コミへの対応は、早期発見・事実確認・削除依頼・再発防止のステップを踏むことがポイントです。

口コミの削除を依頼する際は、まず運営会社への直接連絡が第一歩となります。
それでも対応が難しい場合は、法的手段の検討や専門家への相談が有効です。
また、削除対応に加えて、インターネット上の情報管理を行うことで、長期的に評判を守ることができます。


危険因子を早期に発見できるサービス

当誹謗中傷対策センターが提供するブランドチェッカーは、ネット上の評判を監視・分析し、危険因子を早期に発見できるサービスです。

  • ナスコミを含む主要口コミサイトやSNSの書き込みを定期チェック
  • 問題投稿の通知や削除サポートの案内
  • ネット上の評判状況を可視化し、風評リスクを低減

「ナスコミの口コミが心配」「誤情報や中傷の早期発見と対応体制を整えたい」とお考えの病院・クリニックの方は、ブランドチェッカーを活用することで、効率的かつ安心して評判管理を行うことが可能です。
↓↓↓

ブランドチェッカー

まずは無料相談窓口からお問い合わせいただき、現在の口コミ状況の確認や削除対応の具体的な手順をご相談ください。
早期の対応が、病院の信頼維持と採用活動の安定につながります。

今すぐお問い合わせ
メディア掲載

企業がとるべき風評被害対応策と費用相場を解説

ページTOPへ戻る