学校選びの際に、保護者や受験生が公式サイトやパンフレットよりも「口コミサイト」の評価を重視する傾向が強まっています。
中でも、「みんなの学校情報」 は全国の幼稚園から大学までを網羅する国内最大級の学校口コミサイトであり、検索結果でも上位に表示されやすい媒体です。
実際、SEO分析ツール「Ahrefs」調べ※によると、同サイトの月間平均アクセス数は184万件を超えるとされており、「●●高校 偏差値」で検索すると高確率で「みんなの学校情報」のページが表示されます。
※2025年10月21日調べ、Ahrefsは60万人のデジタルマーケターに利用されている「SEO分析ツール」です。ツール詳細はこちら → Ahrefs
その影響力の大きさから、掲載された口コミが学校の評判や入学希望者数に直接影響するケースも少なくないでしょう。
一方で、匿名投稿による誤情報や過度な批判など、学校側にとって不利益となる内容が拡散されるリスクもあります。
こうした口コミを放置してしまうと、風評被害が長期化し、信頼回復が難しくなることもあります。
本記事では、「みんなの学校情報」の口コミを正しく削除依頼する方法を、運営会社の公式ルールを踏まえて詳しく解説します。
「みんなの学校情報」を運営するのは、教育関連メディア事業を展開する 株式会社イトクロ(本社:東京都品川区上大崎3-1-1 JR東急目黒ビル4F)です。
同社は、教育・学習分野に特化した情報プラットフォームを多数運営しており、その中でも「みんなの学校情報」は保護者・受験生・卒業生が自由に口コミを投稿できる点が特徴です。
利用規約では、口コミの削除に関する運営方針が明記されており、
“ 「当社が必要と判断した場合には、口コミを削除または部分的に削除する」 ”
とされています(第4条第5項)。
つまり、明らかに虚偽や誹謗中傷にあたる内容は、正式な手続きを踏めば削除対象となる可能性があります。
出典:イトクロサイト利用規約
「みんなの学校情報」は、全国の幼稚園から大学・専門学校までを網羅する教育機関データベース型の口コミサイトです。
学校名を入力するだけで、所在地や偏差値、進学実績などの基本情報に加え、在校生や保護者、卒業生による口コミを閲覧できます。
利用規約上、口コミは誰でも投稿可能とされていますが、営利目的での点数操作や組織的投稿は禁止されています。
また、口コミはあくまで投稿者の主観による評価であり、運営側(株式会社イトクロ)はその真偽や正確性を保証しない旨を明示しています。
つまり、匿名投稿の性質上、事実誤認や誇張を含む内容が表示される可能性がある点には注意が必要です。
各学校ページでは、以下のような情報が公開されています。
口コミの評価項目は学校種別により異なりますが、たとえば小中学校であれば「校則」「いじめの少なさ」「治安」「施設」、大学や専門学校では「講義・授業」「就職・進学」「友人・恋愛」など、多角的な評価軸が設けられています。
運営会社の利用規約(第4条)では、誹謗中傷や虚偽情報に該当する口コミは、事実確認資料をもとに削除される場合があると明記されています。
一方で、「個人の感想」と判断される投稿は削除対象外となるケースも多く、学校関係者や保護者が違和感を覚えても、すぐに削除されるとは限りません。
こうした特性を理解しておくことで、後述する削除依頼の際に「削除対象となるか否か」の判断がしやすくなります。
「みんなの学校情報」に投稿される口コミの多くは、在校生や保護者などが学校生活を振り返って書いた主観的な感想です。
一方で、その中には事実と異なる情報や、誤解を招く表現が含まれている場合もあります。
口コミが学校の信用を損ねるおそれがある場合は、削除依頼の対象として検討すべきです。
「みんなの学校情報」では、口コミの内容が利用規約に違反している場合に限り、削除を依頼することができます。
ここでは、削除依頼の流れと注意点を紹介します。
以下の手順でアクセス可能です。
「みんなの学校情報」の「よくあるご質問・お問い合わせ」へアクセスしてください。
→ お問い合わせ | みんなの学校情報
ページ内下部の「お問い合わせフォーム」をクリックすると、
お問い合わせフォームへ移動し、フォーム上部にプルダウンで以下の3つが選択できます。
このうち口コミ削除に関係するのは、「サポート窓口」または「権利者向けお問合せ窓口」の2種類です。
※横にスクロールできます。
立場 | 適した窓口 | 特徴・用途 |
---|---|---|
保護者・在校生・卒業生など、一般ユーザー | サポート窓口 | 特徴・用途 |
学校・法人など、掲載対象の権利者 | 権利者向けお問合せ窓口 | 自校に関する口コミについて、正式な立場から削除を求める際に使用。法人名や担当者名の記載が求められ、対応も比較的スムーズです。 |
※「学校掲載対応窓口」は学校情報ページの修正や掲載申請に関するもので、口コミ削除とは関係ありません。
適した窓口を選択し、各必要事項を記入してください。
特に削除を求める理由を、できるだけ具体的に記入(例:「名指しで教職員を中傷している」「虚偽の内容が含まれている」など)して送信しましょう。
どちらの窓口を利用する場合も、削除依頼を円滑に進めるには以下の情報を正確に入力することがポイントです。
送信後、運営側による審査が行われ、通常5営業日以内で返信が届きます。
ただし、次のようなケースは削除が認められない場合があります。
口コミ削除の申請を行っても、必ずしもすべての投稿が削除されるわけではありません。
特に「主観的な感想」や「体験談」と判断される内容は、運営側が削除に慎重な姿勢を取る傾向があります。
削除が難しい場合の現実的な対処法を紹介します。
「削除できない=何もできない」というわけではありません。
口コミの印象を緩和し、学校の信頼性を回復するためには、次のような取り組みが有効です。
口コミ内容が明らかに虚偽であり、学校の信用や名誉を損なっている場合は、法的な手続きも視野に入れましょう。
たとえば以下のようなケースです。
こうしたケースでは、弁護士を通じて発信者情報開示請求や削除請求書面の作成を行うことが可能です。
ただし、法的対応は時間・コストの負担も大きいため、まずは専門業者による一次相談から始めるも良いでしょう。
「みんなの学校情報」は、全国の学校情報を広くカバーする便利な口コミサイトですが、匿名投稿であるため、虚偽や誹謗中傷の口コミが掲載される可能性もあることを理解しておく必要があります。
本記事の手順を参考に、事実関係を整理した上で、必要に応じて専門家へ相談することで、風評被害を最小限に抑えることが可能です。
口コミが拡散すると、学校の信用や入学希望者への影響が大きくなります。
少しでも不正確な口コミや誹謗中傷を発見したら、可能な限り早めに対応することを推奨します。
削除申請や情報整理を後回しにすると、対応が複雑化する場合があります。
もちろん自力で削除申請を行うことも可能ですが、特に以下のような場合は、専門家に相談すると効率的です。
当誹謗中傷対策センターが提供するブランドチェッカーは、ネット上の評判を監視・分析し、危険因子を早期に発見できるサービスです。
「口コミが心配」「誤情報や中傷の早期発見と対応体制を整えたい」とお考えの学校関係者の方は、ブランドチェッカーを活用することで、効率的かつ安心して評判管理を行うことが可能です。
↓↓↓
「まず何から始めればよいかわからない」という段階でも、専門チームが状況を整理し、最適な対処方針を提示します。
ご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。