病院・クリニックを探すときに役立つのがインターネット上にある口コミです。 検索する際、「住んでいるエリア」「診療の種類」などで検索し、 表示された病院の口コミをいくつか確認し、 評判の良い病院へ行くという行動を取る方が多いのではないでしょうか。
利用者にとっては口コミはとても便利なものですが、 病院側にとっては利益をもたらす可能性がある一方で、 損失をもたらす危険性もはらんでいます。
今回は病院の悪い口コミを書かれてしまった時の対策方法をご紹介します。
病院の評判・口コミは下記のようなマップ、SNSやサイト上に書き込まれます。
[特徴]
Googleマップの口コミはGoogleアカウントを持っていれば、
誰でも口コミを投稿することができます。
そのため、良い口コミや悪い口コミが多く集まるメディアになります。
[特徴]
無料・有料で掲載できる病院・クリニック専用サイトになります。
サイト側で集客を行っているので多くの人が集まるメディアになります。
[特徴]
個人のTwitterアカウントなどで病院の口コミを投稿される方もいます。
良い口コミも悪い口コミも内容によっては拡散されやすいメディアになります。
下記に口コミのメリット・デメリットを説明します。
病院への良い口コミは集客につなげることができます。 良い口コミが多ければ多いほど評判の良い病院ということになります。
病院への悪い口コミは評判の悪い病院というレッテルを貼られ、 新規集客が厳しくなり、最悪、病院経営に影響を及ぼす可能性があります。
人は良かったと思った時は、既に満足しているため口コミを書くまでに至りません。 悪い口コミを投稿する人は、その時の怒りを発散させるために書くことが多いと言われています。
病院やクリニックの悪い口コミが投稿されている内容を調査してみると、 病院やクリニックに対して不満がある場合や、医師・看護師・受付スタッフの態度や対応が悪いなどの理由で 口コミされているものが多かったです。
口コミを投稿する投稿者の気持ちを知ることは、再発防止や対処法を考えるうえでも役立ちますので、 まずどのような内容が書き込まれているのか把握してください。
病院の悪い口コミはサイトによって削除できる場合とできない場合があります。 GoogleやTwitter、それぞれのサイトのポリシー等に違反している内容であれば、 削除される可能性が高いですが、そうでない場合は削除されないケースが多いです。
それぞれのメディアで悪い口コミが書き込まれた時の対策方法をご紹介します。
削除したい口コミの投稿者を特定できる場合、直接その投稿者に削除依頼することで削除が可能です。
Google マップに投稿するコンテンツは、対象の場所を正確に表している必要があります。投稿されたコンテンツによって事実が誤って伝わる場合、そのコンテンツは削除されます。タグ付けされた場所やビジネスと関係のないクチコミ、写真、動画も削除の対象となります。地図上のコンテンツの位置が不正確な場合や、コンテンツが不適切なリスティングに関連付けられている場合、そのコンテンツは許可されません。
クチコミは自動的に処理され、虚偽のクチコミやスパムなどの不適切なコンテンツが検出されます。Google では、Google ポリシーや法律を遵守するため、問題が報告されたクチコミを削除することがあります。
不適切なコンテンツ
詐欺的なコンテンツ
なりすまし
[参考]
口コミ利用規約
[参考]
Twitterルール
病院の悪い口コミ対策は自院で行うことも可能ですが、専門的な分野も多く含むため、どのように対策をしていけばよいかわからない場合、お気軽にお問い合わせください。
当社はウェブマーケティングに特化した広告会社として2006年に営業活動をスタートし、インターネット領域での皆様の「困った!」を解決すべく、2009年よりインターネットの誹謗中傷・評判管理対策サービスを開始し平時・有事を問わず多くの企業をサポートしています。
ブランドチェッカー
現在の検索結果の状況と潜伏するネガティブサイトを調査し、定期的な検索結果の監視および報告を行うサービスです。
検索結果最適化
「ネガティブサイトへの対応」「検索結果に対する対応」「定期的なWEB 監視」を複合的に行うことで、インターネット上に存在するネガティブな情報によって懸念される様々なリスクをトータル的に軽減し、検索結果の状態を最適化するサービスです。
ネガティブキーワード対策
検索エンジンで予測されて表示されるネガティブなサジェストキーワード、検索した内容に関連して表示されるネガティブなキーワードを対策するサービスです。